2006年03月11日

Yahoo!WidgetでSpotlight

Yahoo!WidgetとGoogle DesktopでSpotlightを再現します。

元々は、Aqua-Softのスレッドで配布されていたWidgetなのですが、登録ユーザーしか落とせない代物でした。
osx-eから誰でもダウンロード出来るようになったので、エントリーネタにしてみます。

Aqua-Soft(配布されていたスレッド)
http://www.aqua-soft.org/board/showthread.php?t=30946&highlight=spotlight

osx-e(こちらから誰でもダウンロードできます)
http://www.osx-e.com/downloads/spotlight/spotlight_emulator.html


まずは、Yahoo!WidgetとGoogle Desktopが必要になります。

Yahoo!Widget
http://widgets.yahoo.com/

Google Desktop
http://desktop.google.co.jp/


上記2つをインストールした後に、osx-eから”GoogleSpotlight.widget”をダウンロードして下さい。

Widgetを”C:\Program Files\Yahoo!\WidgetEngine\Widgets”にコピーして開きます。
(こうしないと、うちの環境ではタスクバーからのメニュー表示がおかしくなりました)

警告画面が出ますが、気にせず”許可”をクリックして下さい。
デスクトップ上にSpotlightアイコンが現れたと思います。

アイコン上で右クリックして、”Widgetの環境設定...”をクリックします。
”ウィンドウ”タブの”ウィンドウのレベル”を”常に前面に”に変更して”保存”をクリックして下さい。

Drag Me Around をドラッグして位置を調整します。
(SSのタスクバーは、AveDeskで表示しているフェイクのタスクバーです。)

drag-me-around.png

調整後、Yahoo!Widgetを終了して下さい。
(一旦終了しないと、Widgetが初期位置に戻ります。)


レジストリエディタを開いて・・・

HKEY_CURRENT_USER\Software\Google\Google Desktop\API

上記のレジストリエントリに移動して、search_urlキーを開きます。
”search&s=##############?q=”内の=と=に囲まれた#の部分の文字列をコピーしておいて下さい。

search-url.png

Yahoo!Widgetを再起動させて、”Widgetの環境設定...”を開きます。

”General”タブの”Security Code”に先程の文字列をコピーし、”Check Security Code”のチェックを外します。
”Display”タブに移動し、”Show Drag Me Around”のチェックも外して下さい。
再び、”保存”をクリックで環境設定を閉じます。


最後の設定です。
Spotlightアイコンをクリックし、検索フィールドを表示させてください。

適当な位置にドラッグした後に、”Widgetの環境設定...”を開きます。
”ウィンドウ”タブの”ウィンドウ位置を固定”にチェックを入れれば、検索フィールドが動かなくなります。

設定を保存し環境設定を閉じれば、すべての設定は終了です。


アイコンをクリックし、表示された検索フィールドに適当な文字列を打ち込んでやれば・・・

googlespotlight.png

こんな感じでSpotlightが再現されてしまう訳です。

把握しているSpotlightクローンの中では、群を抜いてエフェクトが素晴らしく、かっこいいです!!
設定が面倒臭いですが、試してみる価値はあると思いますので、是非。
posted by sharpone at 00:03| Comment(5) | TrackBack(1) | Tips | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして
Spotlightを再現する方法を探していてたどりつきました。
これは良い! ・・・と思ったのですが
位置調整をしたあと設定を保存しようとすると、位置が真ん中に戻ってしまいます。
管理人さんはこういった現象が起こっていないようですが、
Yahoo Widget のバージョンなんかのせいなんでしょうか・・・?
Posted by あくあ at 2006年04月04日 23:14
あくあさん、はじめまして。

うちの環境でも、設定保存で元の位置に戻ってしまいます。
対処法として、位置を調整した状態のまま設定等を保存せずに、
Yahoo!Widgetを終了する事が必要になります。

一番最初のSSの下に書いてはいたのですが、
もう少し、詳しく説明して置くべきでしたね(^^ゞ
Posted by sharpone at 2006年04月05日 21:47
上の書き込内容だと誤解を生じる恐れがあるので、補足です。

カスタマイズの流れとして・・・

(1)前面に表示される設定をして保存
(2)位置だけを調整してYahoo!Widgetを終了
(3)最終的な設定をして保存

このような感じになります。
設定の保存を2回に分けて行うのが、このカスタマイズの肝となります。
Posted by sharpone at 2006年04月05日 22:32
なるほど・・!
ちゃんと理解していませんでした;
解決しました!ありがとうございます!
Posted by あくあ at 2006年04月05日 23:58
いえいえ、こちらこそー。

今回のように書き込んで貰えると、自分自身では気付かない様な、
判り辛い部分が把握できるので助かります。

もう一行くらい追記しておきますかね?暇をみて。
Posted by sharpone at 2006年04月07日 01:33
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

links for 2007-05-22
Excerpt: 日本語で読めるものを中心に - Webデザインのリンク集 | lush...
Weblog: ICK.ramone
Tracked: 2007-05-22 23:23
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。