2005年02月25日

Power Mac G3にDOS/Vを入れる 其の参 完成

マザーが載るようになり、もう既に完成した気分でドライブ等の組み込み開始。
組み終わり、ケースを閉めようとしたら・・・ん?閉まらない?なんで?
・・・メモリがCD-ROMドライブに当たってる・・・。(泣)

ケースを閉める為には、加工が必要。そうすると、CD-ROMドライブが載らなくなる。
俺にどうしろっていうんだっ!?・・・思わずケースに向かって叫んじゃいました('A`)

とりあえず、閉まるようにしようということで、部品を全部外して加工作業。
そして、再度組み込み。ほんとうに二度手間です。
閉める前にCD-ROMドライブを繋いで、OSだけインストール。

さて、再度ケースを閉めることに挑戦?です。
慎重に干渉する部分の有無を確認しながら・・・。
カチッ!!小気味いい音と共に、しっかりとケースが噛み合いました!!
PCのケースが閉まる。ただそれだけの事に、なんだか感動してしまいました。

その後、ドライブを斜めに搭載する方法を紹介されている方のHPを見つけ、
また、オリジナルの電源スイッチを流用する方法もわかり、最終的には・・・

modg3web.jpg

modg3compweb.jpg

こんな環境に仕上がりましたー♪
posted by sharpone at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | G3改 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月22日

Power Mac G3にDOS/Vを入れる 其の弐 フレーム改造

G3のフレームには、拡張スロットが4箇所空いているということで、
MicroATXが簡単に載ると思っていました。
が、G3側の背面IOパネルとスロットの間隔が広い・・・。

載せる予定である、マザー側のサウンド出力ポートが干渉してしまいます。
サウンドを使えるようにすれば、拡張スロットが使えない・・・逆にすれば・・・。
双方を生かす道は、筐体を加工するしかない!!ということで、
さっそく加工作業開始です。

加工には、エアーベルトサンダーという工具を使いました。
コンプレッサーがないと使い物にならない代物ですが、本当にあると便利です。
余計な部分を削ってしまって、多少凹みながらもなんとか作業終了。
もう少しでマザーが載りそうです。

マザーを試し置きしたところ、やはりというか、スペーサーの位置も合いません。
再びベルトサンダーにご登場願います。
削り終え、平らになった板の上にマザーを載せ電源投入!!
なんてことしたらショートして一巻の終わり・・・。
引き続き、スペーサーを取り付ける為の加工作業に移ります。

スペーサーが取り付け出来るようにする為、まずはマザーを載せ、
穴位置にセンターポンチで印を付けます。
曲がらない様に気を付けながらドリルで穴を空け、タップを使ってピッチを切りました。
(タップとピッチについては、こちらを参照してください。↓)

http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/metalwork/basic/bolt/index_j.html

さて、スペーサーを付けて、マザーを載せて・・・と、またここで問題発生。
普通の自作PC用のスペーサーでは、高さが足りません。
フレーム部分に接触しそうです。
色々と思案を重ねた結果、スペーサーを2段重ねで使うことにしました。

マザーボードが載るようになったので、あとは部品を組み込んでいくだけです。
posted by sharpone at 00:00| Comment(0) | TrackBack(1) | G3改 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月21日

Power Mac G3にDOS/Vを入れる 其の壱

blogを開設するとは夢にも思っていなかったもので、
製作過程の写真は一切ありません・・・。
テキストオンリーになりますので、読み手の方の想像力にお任せです。

まずは、筐体がないことには始まらないということで、
yahoo!オークションにて5,000円で入手。
やはり中古品、傷や汚れがあります。まずは掃除からです。

六角レンチでフレームとカバーが分離できました。
ガワの傷を消すのに、アクリサンデーとかいうのを使ってみました。
ホームセンターにて入手。400円也。
posted by sharpone at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | G3改 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。